エッジ属性の設定¶
名称¶
blockdiag のエッジ属性の設定
使い方¶
ノードA -> ノードB -> ... [ 属性名 ];
ノードA -> ノードB -> ... [ 属性名 = 設定値 ];
ノードA -> ノードB -> ... [ 属性名 = 設定値 , 属性名 = 設定値 , ... ];
属性¶
- 
label = String¶ 短い文をエッジに表示します。
- 
style = Type of edge line¶ エッジの線の種類を指定します。省略時は実線で繋ぎます。
- dotted
 点線で繋ぎます。
- dashed
 破線で繋ぎます。
- none
 エッジを消します。
- Number, Number, ...
 線の長さ、空白の長さをカンマ区切りで交互に指定します。
バージョン 0.9.6 で追加.
- 
hstyle = Type of head shape¶ 矢印の形状を指定します。
バージョン 0.7.3 で追加.
- generalization
 汎化 (generalization)
- composition
 コンポジション (composition)
- aggregation
 集約 (aggregation)
- 
color = #RRGGBB or colorname¶ エッジの色を指定します。省略時は黒です。 none を指定すると透明の矢印を書きます。
- 
dir = direction¶ 矢印の向きを指定します。
- none
 矢印を書かずにノードを繋ぎます。
A -- Bと等価です。- forward
 矢印を左のノードから右のノード、または上のノードから下のノードに向かって書きます。
A -> Bと等価です。- back
 矢印を右のノードから左のノード、または下のノードから上のノードに向かって書きます。
A <- Bと等価です。- both
 矢印を両方に書きます。
A <-> Bと等価です。
- 
folded¶ エッジを折り返します。
バージョン 0.7.5 で追加.
- 
textcolor = #RRGGBB or colorname¶ エッジのラベルの色を指定します。省略時は黒です。
バージョン 0.9.2 で追加.
- 
thick¶ エッジを太くします。
バージョン 0.9.7 で追加.
- 
fontsize = Integer¶ エッジのラベルのフォントサイズを指定します。省略時は11です。
バージョン 0.9.7 で追加.
設定例¶
label 属性の設定例¶
blockdiag {
   // Set labels to edges. (short text only)
   A -> B -> C [label = "foo"];
   C -> A [label = "bar"];
}

style 属性の設定例¶
blockdiag {
   // Set style to edges.
   A -> B [style = dotted];
   B -> C [style = dashed];
   C -> D [style = none];
   D -> E [style = "3,3,3,3,15,3"];
}

hstyle 属性の設定例¶
blockdiag {
   // Set head shapes to edges.
   A -> B [hstyle = generalization];
   B -> C [hstyle = composition];
   C -> D [hstyle = aggregation];
}

color 属性の設定例¶
blockdiag {
   // Set color to edges.
   A -> B [color = "#0000FF"];
   B -> C [color = "red"];
}

dir 属性の設定例¶
blockdiag {
   // Set arrow direction to edges.
   A -> B [dir = none];
   B -> C [dir = forward];
   C -> D [dir = back];
   D -> E [dir = both];
   // Same meaning
   F -- G -> H <- I <-> J;
}

folded 属性の設定例¶
blockdiag {
   A -> B -> C -> D -> E;
   // fold edge at C to D (D will be layouted at top level; left side)
   C -> D [folded];
}




